ココロとろ

おばさんエンジニアが学んだことをまとめつつココロのうちをとろします

DXとかいう流れの中でSEのスキルについて考える。

「人事の組み立て~脱日本型採用のトリセツ」(海老原嗣生日経BP)を読んで

最初はジョブ雇用について知りたいと思って読み始めたのですが、その中ででてきたスキルの話が、なんだか腑に落ちた話。

 

海老原氏によると、スキル能力はアプリとOSから成るそうです。

 

アプリ:業界内でしか使えないスキル(専門知識・技能・作法・人脈等)

OS:広くどこでも使えるスキル(コミュニケーション、ストレス耐性等)

※本の中では、OS領域には、「チームマネジメント、仕組化、手順化」などフレームワークだったりなのですが、話の流れ上カット。

 

アプリは経験によって磨かれるスキル、OSは生まれ持って、だったり、数年で身に着けられるスキル、と読み替えます。

 

そして仕事は3タイプに分かれる、とのことなのです。

TypeA:アプリが需要な仕事

TypeB:OSが重要な仕事

TypeC:アプリ、OSの双方がそこそこ重要な仕事

 

「若くして活躍できる会社」たとえば、某リクルートさんなどは、TypeB。OS重視なので、若くしてMVPを取ってどんどん昇給・昇格できる。一方、目がでない人もいっぱいいて、離職率も高い。

(まあ、活躍している人も、どんどん起業する、というのもあるのだろうけど。この尺者は元リクルートなのよね。)

 

これまで、SEってTypeAで、経験が必要だったと思うのです。業務知識とかPMスキルとか。2、3年目では大して役に立たない。5年位は育成だ、って。

でもDXの領域って、もしかしたらTypeAでもないのかなーと。

もちろん、OSでセンスがある人が、少々UXかじったらできる、というものでもないのは承知していますが、経験が命、というわけでもない。

でも、社内の研修とか育成プロセスは、今までながらのものしかない。もちろんAIとかクラウドとか技術研修は増えてますけどね。 

それともデザインとかの領域はTypeAで、テクニカル領域はやはりTypeBなのかしら。ただ変化に耐えられないエンジニアがいっぱいいるだけで?

 

まだまだ思考は進んでいないですが、今後の整理の軸が一つできたような気がしたのです。錯覚かもしれないけれど、そう感じられたのは一つの収穫ということで。